文字サイズ
拡大
縮小
色変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

English

  • お問い合わせ
  • サイトマップ

明日の地球のために

ホーム > 調査・研究 > 研究 > リサイクル > PETのリサイクル促進及び生産収率向上のためのポリマー分解挙動に関する研究

ここから本文です。

掲載日:2010年4月1日

PETのリサイクル促進及び生産収率向上のためのポリマー分解挙動に関する研究

事業名:地球環境保全関係産業技術開発促進事業(経済産業省補助事業)

研究開発テーマ:PETのリサイクル促進及び生産収率向上のためのポリマー分解挙動に関する研究

廃PETの高品質品へのリサイクルを可能とし、またPETの生産収率向上のため、ポリマー分解挙動の解明と分解制御に関する研究を行った。

研究期間:平成11年~平成13年

研究参加企業:三菱化学(株)

概要

平成13年度研究成果報告会での評価/質疑応答

委員
コスト的にはどうなのか。

研究参加企業
超臨界処理の面ではまだコストはわからない(実際のパイロットプラントもまだできていない。)コストがネックになるのは間違いない。

委員
標準リサイクル回数は何回か。

研究参加企業
着色の問題があるので、ある程度で限界が出てくる。

委員
ものを再利用するという姿勢は工場内ではわかる。しかし世の中全体で、膨大な量のPETが使われ回収されているが、回収したPETをどうするかという市場性の点が確立されていないように思う。PETのマテリアルリサイクルのめどはあるのか。

研究参加企業
確かにPETはボトルからボトルへのリサイクルはできていない。本研究では微量成分をどうするかということに主眼を置いた。この成果をPETのマテリアルリサイクルに役立てられれば良いと考えている。

参加者
PETの超臨界のメリットは何か。

研究参加企業
PETの分子が重合しているため超臨界を用いた。

委員
分子が重合した(オリゴマー抽出による分子量増加)という統計的なデータはあるのか。

研究参加企業
分子量があがったものについて成分分析した。いろいろな種類のオリゴマーが全部抽出されてきているわけではなく、比較的とけやすいものしか出てきていない。しかし、処理前に見られた低分子量成分が減少し、減少分の全てが超臨界CO2によって抽出されてはいないことから低分子量成分が実際に重合に関与したと考えている。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。