文字サイズ
拡大
縮小
色変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

English

  • お問い合わせ
  • サイトマップ

明日の地球のために

ホーム > 調査・研究 > 研究 > リサイクル > 化成スラッジリサイクルの実用化開発

ここから本文です。

掲載日:2010年4月1日

化成スラッジリサイクルの実用化開発

事業名:京都議定書目標達成産業技術開発促進事業(経済産業省補助事業)

研究開発テーマ:化成スラッジリサイクルの実用化開発

自動車産業界においては、自動車走行時に発生するCO2等による、地球環境問題への対応が求められており、その低減方策の一つとして自動車の軽量化(アルミボディ化)による自動車の燃費向上の取り組みを実施している。アルミボディ化の影響は、塗装前処理工程である化成(防錆)工程で、フッ素含有のスラッジが発生する。従来この化成スラッジは金属製錬工程にて金属回収しリサイクルを行っていたが、フッ素を含有するスラッジでは、金属製錬工程の一部の設備にダメージを与えるためこのリサイクル方法が使えなくなり、埋立廃棄物化が懸念される。よってこの方法以外のリサイクル技術を開発する事で廃棄物の発生抑制と車両軽量化の両立を計ることとした。

研究期間:平成15年~

研究参加企業:トヨタ自動車(株)

概要

平成15年度研究成果報告会での評価/質疑応答

定方委員
フッ素の分離は行っているのか?

研究参加企業
フッ素は、溶解工程というところでフッ素化合物のクリオライトという物質だが、未溶解分として残さとして出てくるので、これを99%除去という目標で実験をしてシステムを組んだ。

定方委員
CO2削減効果はどれぐらい見積っているのか?

研究参加企業
試算によると年間1800トンぐらいになる。

石原委員
工程を安定化させるためにプロセスをかなり特化させて、従来1つのプロセスでやろうとしていたところを2つのプロセスに分けるので、それに伴って効率が落ちるのではないかと思うのだが?

研究参加企業
当初は鉄メッキとして金属鉄として回収だったのだが、そこはそうしてもできなくて、鉄のスラッジとしての回収に変わってしまった。

石原委員
回収した鉄のスラッジも今はリサイクルしているのか?

研究参加企業
まだ始まっていないが、セメントの原料としてリサイクル予定。

石原委員
プロセスとしての効率は、それによっては変わらないのか?先ほどのCO2の削減効果も、プロセスとしての効率も非常にからんでくると思うのだが。

研究参加企業
プロセスを変えることによって透析時間が、当初、目標は2.5時間かかるだろうということでやっていたのが、実際には1時間程度で終わっているので、逆に効率的になったという感じになっている。

原口委員
アルミボディー化というのはどこまでやるのか?全部ではなく部分的でしょう?

研究参加企業
今のところ弊社の場合では、フタモノと言われている部分で、フードと車のバックドアというところを進めており、現状展開されている車種はプリウスとクラウン等で、順次、重量の重い車、環境負荷に考慮している車から展開していく予定である。

原口委員
部分的にやると、塗装というかメッキが複雑になるのではないのか?

研究参加企業
化成皮膜をつけるという工程があって、今までは鉄か亜鉛メッキだったが、そこにアルミが混在して流れるので、化成の薬剤を開発し、3種類が流れても化成皮膜がうまく付くというのを今使っている。

原口委員
クリオライトというのは何の役割しているのか?全部回収できるのでしょう?

研究参加企業
アルミだと化成皮膜を付ける時にフッ素が入っていないと、皮膜が付かない。鉄のボディーで使っている薬品をそのまま使っても、アルミボディーが流れてくると化成皮膜が付かない。そこにある程度フッ素を加えることによって、ボディーをエッチングさせて、攻撃させて、膜を付ける。その攻撃した後のフッ素が固形物(クリオライト)として出てくる。

原口委員
フッ素が取り込まれるのではなくて、エッチングというか爆弾じゃないが少し穴をあけてくれるわけですね。腐食的な効果なのですね。部分腐食なのですね。透析装置の膜のところでpHが2.5以上に上がるのはなぜか?

研究参加企業
ここは水酸化物と水素イオンが入ってくるのだが、収支として水酸化イオンのほうが多くなるのでその結果、pHが上がってしまう。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。