文字サイズ
拡大
縮小
色変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

English

  • お問い合わせ
  • サイトマップ

明日の地球のために

ホーム > 調査・研究 > 研究 > 廃棄物 > オンサイト型RPF化の技術開発

ここから本文です。

掲載日:2010年4月1日

オンサイト型RPF化の技術開発

事業名:京都議定書目標達成産業技術開発促進事業(経済産業省補助事業)

研究開発テーマ:オンサイト型RPF化の技術開発

資源循環型社会の構築がすすめられる中で、各企業とも資源有効利用に取り組む指針を立てているが、その発生量はまちまちであり、リサイクル設備導入もスケールメリットが無いため採算が取れず足踏みしているのが現状である。オンサイトでRPFの製造及びその熱エネルギー回収までを行う、自社工場内完結型のリサイクルシステムの構築と本システムの汎用化技術の開発を行うことを目標とし、研究開発を実施した。

研究期間:平成15年~平成16年

研究参加企業:井村屋製菓(株)、(株)クボタ

概要

平成15年度研究成果報告会での評価/質疑応答

徳田委員
「水分付着原料については、乾燥機、脱水機を検討したが、安全面で払拭できない問題が多く、導入を見送る方針とする」とあるが、事故ということについて、水分だけで十分なのか?そんなもの開発しても何の意味も無い。危なくてしようがない。誰がそんな危ないものを使う?

研究参加企業
H15年度にRDF事故があり、乾燥機、脱水機の研究は打ち切りという形で見送らせていただいた。

徳田委員
それでは、安全性はどうやって確保するのか?

研究参加企業
水分の付着している原料については、従来通りの廃棄をする。水分の付いているものだとRDFになってしまうので、RPFの処理対象物ではないということである。

徳田委員
何か後ろ向きに思える。根本の問題に向き合ってないような気がする。確かにCO2は減るかもしれないけれども。

山根委員
本来は水分を含んだ廃棄物が、例えば、おまんじゅう、あんぱん、中華まんとか、そういうようなものが相当出てくるのを処理するのが狙いだったと思う。だから、そういう水分を含んだものはもう処理しないということになると、処理量は相当少なくなるのではないかと思う。それと、確かに昨年のRDF事故はあったが、それは結局タンクである。貯蔵タンクをメタンガスとか水素ガスが貯まるのをちゃんと除けば、逆に言えばそういうのは燃料として回収できるわけだから、そういうのをやれば水分を含んだものでも十分処理でき、RPFとして処理できるのではないかと思う。水分を含まない廃棄物でこういう燃料を開発するというのは、一体どのくらいになるのか。段ボールとか包装紙みたいな屑みたいなものだけだから、非常に量は減るのではないか。そうすると、本来のオンサイトRPF化するという技術として何か相当ダウン化しているという印象を持つ。水分を含んだものもきちっとやるというようなことを検討されるのがいいように思う。そうしないと、処理量としてめちゃくちゃ少なくなって、こういう食品加工、食品の原料あるいは製品を作る会社が一つのモデルとしてRPFできるというような、そういう精神からも少し後退するように思う。だから、そんな後ろ向きな技術ではなくて、やっぱり、ちゃんとおやりになった方がいいと思う。

研究参加企業
おっしゃる通り、水分が付着しているものを除いてしまうと処理量は確かに減ってしまう。RDFの事故を受けて、当社の方でもサイロの安全性の確認を行い、運転マニュアルの見直しを行い、貯蔵期間を短くしている。例えば、今週出てきたものは今週中に燃料化してそれを燃やす。貯留サイロはあるが、貯留はしない。一旦貯留してボイラに供給するための貯留サイロという位置付けで運転しているので、昨年のRDF事故のような危険性はないと考えている。

山根委員
ですから、なおさら、水分を含んだものも対象にできるのではないか。段ボールとか紙屑みたいなものは、何もFPRにしなくても、細かくしてボイラに入れれば燃えるわけだから。なぜこういう形のペレット状にしなければいけないかということにもなりますよね。そんなことを思う。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。