文字サイズ
拡大
縮小
色変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

English

  • お問い合わせ
  • サイトマップ

明日の地球のために

ホーム > 調査・研究 > 研究 > 新エネルギー > 定置形直接メタノール燃料電池システムの技術開発

ここから本文です。

掲載日:2010年4月1日

定置形直接メタノール燃料電池システムの技術開発

事業名:京都議定書目標達成産業技術開発促進事業(経済産業省補助事業)

研究開発テーマ:定置形直接メタノール燃料電池システムの技術開発

本技術開発は、600W級直接メタノール燃料電池システムを定置形電源として開発することを目的として平成14年より実施してきた。平成15年度は、前年度に開発した大型スタック等の要素技術をもとにして実証機の設計・試作及びその評価試験を実施した。運転条件等の検討を行い、より信頼性の高いシステムとなるよう設計を行った。試作したシステムは、50×50×60cm、75kgで最大出力600Wが得られ、目標であった600W級システムの開発に成功した。

研究期間:平成15年~

研究参加企業:(株)ジーエス・ユアサコーポレーション

概要

平成15年度研究成果報告会での評価/質疑応答

石原委員
非常に大きな物ができたので、いい成果が上がったのだと思うが、もう少し長い時間での安定性というのはどういうふうになっているか?特にメタノールを燃料として使った時には、高分子膜が膨潤して性能が落ちるという傾向があるかと思うので、ここに出されているよりもっと長い性能評価というのはやっていないのかどうか?

研究参加企業
8時間以上の運転試験は行っていない。信頼性、安定性という点では、まだまだ詰めないといけない項目がたくさんある。

石原委員
性能劣化を引き起こすものの一つに、電極の向きが反転するというのをあげているが、燃料を上げるとそれが下げるということだが、実際にそうするとセル効率が下がると思うが?

研究参加企業
直接的には燃料側の圧力が少し上がるので、その分、燃料のクロスオーバーが少し増えて、電流効率は若干低下することになるが、それほど支配的な影響はないと考えている。

定方委員
この技術の一番重要なオリジナルな部分はどこなのか?

研究参加企業
電極と電解質膜を一体化させたものを電極・膜接合体と呼んでいる。この電極膜接合体が一番キーになるパーツであり、その材料及び作成方法。それから、システム化に関しては、水回収、燃料濃度制御等の制御技術。

定方委員
エネルギー効率が18.5%ということであるが、目標値は何%ぐらいか?

研究参加企業
20%を目標にしていた。今後、補機損失の低減、電解質膜等の新材料開発を進めることにより、さらなる効率向上が可能になると考えている。

原口委員
これはメタノール直接でやっているが、世の中はどちらかというと水素で動いていると思うのだが、お宅は水素もやっているのか?

研究参加企業
やっている。

原口委員
少し気になることは、水素型にしろこれにしろ、水回収と言ったが、どれくらい水が出てくるのか?燃料電池が普及していくのはいいのだけれど、水が出てくる。それで世の中にばらまいていったら、炭酸ガスで我々温暖化と心配しているけれども、一番の温室効果ガスは水である。それで、湿度が増えてきて、ものすごい温暖化が起こるのではないかと僕は逆に心配をしているのだけれども、実際はどのくらい水が出てくるものなのか、例えばメタノール1リッターに対して?

研究参加企業
ざっと、1リッターに対して数百ccくらい。

原口委員
相当な量ですね。それを一生懸命回収しているわけですね。これを蒸発させて、町中にばらまいたら、一年中梅雨状態になるのではないかと心配しているのだけれども、そこまで心配しなくてもいいのかな?

研究参加企業
もっと多くの水を回収できるように努力していきたい。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。