ホーム > 研修・指導 > 国内受入研修・技術指導 > 令和4年度の事業 > 【報告】JICA課題別研修「海洋ごみ対策のための廃棄物管理(B)」(遠隔&来日研修)を実施しました
ここから本文です。
掲載日:2023年2月8日
近年、海洋プラスチックごみは、世界規模の環境問題として認識されつつあります。この問題に取り組むため、新たな国際的な枠組みの構築が始まる一方、東南アジアは、海洋プラスチックごみのホットスポットとして、重要な対象地域と考えられています。東南アジアでは、急速な経済成長や生活スタイルの変化に伴い使い捨てプラスチックの消費量が増加し、その多くが海洋に流出し、海洋プラスチックごみとなっています。この問題の原因は様々ですが、陸域において適切な廃棄物管理ができていないことも大きな原因の一つと考えられています。
ICETTは、独立行政法人国際協力機構(JICA)より委託を受けASEAN地域における海洋ごみの削減と管理の促進を目的として、「2022年度課題別研修『海洋ごみ対策のための廃棄物管理(B)』」を実施いたしました。
本研修では、陸域における発生抑制が根本的な対策である一方、海域に既に流出した廃棄物の管理も必要であるとの考えを基本方針とし、講義、討議、視察、実習など多様な内容を包括的に組み合わせたプログラムを構築、実施しました。研修員は、海洋ごみについて幅広くかつより深く理解するとともに、海洋プラスチックごみの削減や管理に貢献する様々な法施策や技術について学びました。また、行政機関、産業界、学界、市民団体など様々な分野の講師との学びの機会を経て、海洋プラスチックごみに関する様々な問題は互いに関連していること、ゆえに、多様なセクターとの連携が重要であることも学びました。
研修最後には、研修中の学びを活かして帰国後のアクションプランが作成されました。また、研修を通し、研修員間には相互理解とパートナーシップが醸成されました。今後、各研修員が、各々のアクションプランを実施し、自国の海洋ごみ対策においてリーダーシップを発揮するだけでなく、醸成されたパートナーシップの下でASEAN地域の課題解決に共に貢献することが期待されます。
この場を借りて、本研修に多大なご協力をいただきました講師や見学先の皆様に厚くお礼申し上げますとともに、本研修の実施にご指導、ご支援いただきましたJICA、JICA中部、ASEAN事務局関係者の皆様に感謝申し上げます。
カンボジア(2)、インドネシア(3)、マレーシア(1)、フィリピン(2)、タイ(3)、ベトナム(1)
遠隔研修集合写真 来日研修集合写真
コミュニティにおける資源分別回収 課題解決ワークショップ 海洋ごみ調査手法実習
海岸清掃 日本文化理解(茶道体験) 日本文化理解(伊賀流忍者博物館)
関連リンク