【参加者募集】R7年度 第1回ICETT資源循環セミナー「e-waste資源循環の新たなステージへ」を開催します(会場・オンライン)



【事業の背景】
公益財団法人国際環境技術移転センター(ICETT:アイセット)は、サーキュラー・エコノミーへの取組が世界的に盛んになる中、資源循環の推進の重要性も高まっていることから、令和6年度より企業・団体の皆様への情報共有を通じて、中部圏を中心とした企業・団体の資源循環に関する取組の促進に資することを目的に「ICETT資源循環セミナー」を開催しています。
令和6年度は、「ASEANにおける電気電子機器廃棄物(e-waste)の資源循環」、「自動車の資源循環」、「繊維の資源循環」をテーマに3回に亘り開催しました。今年度の初回となる「令和7年度 第1回ICETT資源循環セミナー」では、我が国における「e-wasteの資源循環」をテーマに開催します。
【本セミナーの内容】
背景・目的:
e-wasteは、金属・石油などの資源を輸入に頼る日本では「都市鉱山」とよばれ貴重な資源と捉えられ、法制度の整備や技術開発が行われてきました。こうした中、家電リサイクル法により製造業者・輸入業者に再商品化の義務がある家電4品目は、その多くが回収され高い再商品化率が実現しています。
一方で、小型家電は、リサイクル法があるものの、未だ回収率が低く、廃プラスチックリサイクルは熱回収の割合が高いなど課題があり、更なる資源循環の推進や高度化が求められています。また、世界的な資源需要と地政学的なリスクの高まりといった資源制約の観点から、レアメタルやベースメタル等の金属の回収も急務とされています。
このように、変革期にあるe-wasteのリサイクルにおける現況や政策の方向性、近年の新たな資源循環の事例を企業・団体と共有することを目的にセミナーを開催します。
内容
日時:令和7年9月5日(金)13:30~16:30(受付開始 会場:13:00、オンライン:13:20)
実施方法:会場とオンラインのハイブリッド
(会場)イオンコンパス名古屋駅前会議室(定員30 名)
(愛知県名古屋市中村区椿町18-22 ロータスビル5F)
(オンライン)Zoomウェビナーによる配信(定員:480名)
後援(予定):環境省 中部地方環境事務所、愛知県、三重県、四日市市、一般社団法人中部経済連合会
対象者:
・電気電子部品や機器の製造、販売、リサイクル、処理等の関係者(業界団体を含む)
・今後、電気電子機器製品の資源循環に関連する可能性のある事業者
・電気電子機器の資源循環の推進に関与する行政機関、支援機関、学術機関等
※中部圏を主な対象地域としていますが、それ以外の地域に所在する企業・団体も対象。
参加資格は設けていません。
参加費:無料
参加受付:9月4日(木)締め切り、または、定員に達し次第締め切ります。
会場申し込み:こちらをクリック
オンライン参加申しこみ:こちらをクリック
プログラム(予定):
【開会挨拶】
13:30~13:35 公益財団法人国際環境技術移転センター 地球環境部 部長 坂東 愼二
【政策紹介】
13:35~14:15 「e-waste資源循環に向けた環境省の取組」(仮)
環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課 資源循環ビジネス推進室 主査 田中 陽二 氏
【事例紹介】
14:15~14:55 「SUREコンソーシアムの技術思想と活動のご紹介」(仮)
国立研究開発法人産業技術総合研究所
首席研究員、SUREコンソーシアム 会長 大木 達也 氏(オンライン登壇)
【企業事例紹介】
15:05~15:45 「AIを活用した廃電子基板からの希少金属の回収についてのご紹介」(仮)
株式会社ウエスギ 代表取締役社長 上杉 啓詞 氏
15:45~16:25 「プラスチックスマート選別DXソリューションのご紹介」(仮題)
三菱電機株式会社ステナビリティ・イノベーション本部
サステナビリティ事業推進部 リサイクル共創センター 技術営業統括 橘川 知彦 氏
(セミナー終了後)
【名刺交換会】
16:30~16:50
※登壇者は事前のお知らせなく変更になることあります。ご了承ください。
◇案内チラシ:
令和7年度 第1回ICETT資源循環セミナー 「e-waste資源循環の新たなステージへ」 チラシ
注意事項・お願い
【登録にあたっての注意事項】
会場参加の方
会場参加の方は受付フォームで仮受付をさせて頂き、後ほど送られるメールをもって受付完了とさせていただきます。定員に達した場合は仮受付をさせて頂いても受付をお断りさせていただくことがございます。予めご了承ください。
オンライン参加の方
ご登録後、ご記入いただいたメールアドレスに「no-reply@zoom.us」より「ICETT」の名前で登録確認メールが配信されますのでご確認ください。入室可能時間になりましたら、登録完了メールまたは開催前のリマインドメールに記載されています参加URLをクリックし、ご参加ください。
【参加にあたってのご連絡とお願い】
資料の配布は開催中にご案内させていただきます。録音・録画は固くお断りいたします。
連絡先・お問い合わせ
公益財団法人国際環境技術移転センター(ICETT/アイセット)
TEL:059-329-3500
E-mail:cegroup@icett.or.jp
担当:辻野、黒田(直)
昨年度(令和6年度)のセミナーの様子は下記リンクからご覧になれます。
【報告】第1~3回ICETT資源循環セミナー(多様な資源循環関連技術の海外移転事業)